Q&A よくある質問


Twitterアカウント(@mushujingi)にいただいたご質問をまとめました。大変恐れ入りますが、お問い合わせの際は該当の質問がないか事前にご確認をお願いいたします。また、カードの効果裁定、ルールの状況確認以外のご質問にはお答えしかねますので予めご了承下さい。



第5弾からの新しい特殊な技について

分類

質問事項

回答

<にげる>

自分の場が[モンスズメバチ]だけのときに、<危険察知>の技を持つ[コロギス]を自分の場に出しました。

このとき[モンスズメバチ]は<にげる>の効果によって破壊されますか?それとも<危険察知>によって<にげる>が使用できなくなり、場に残りますか?

<危険察知>によって<にげる>が使用できなくなり、場に残ります。

条件により発動する技(「場にでたとき」の<にげる>など)と、持続的に効果を発動する技(「場にいるとき」の<危険察知>など)が同時に発動する場合、持続的に効果を発動する技の効果が先に優先され発動します。

<にげる>

[瀬戸際の虫時雨]で[モンスズメバチ]と[ナナホシテントウ]を場に出します。

[モンスズメバチ]は<にげる>の効果で破壊されますか?

[モンスズメバチ]を後から出せば破壊されません。[瀬戸際の虫時雨]は選んだ虫を順番に出す効果なので、順番によって結果が変わります。

<にげる>

自分の場に[モンスズメバチ]がいるときに、相手の攻撃によって別の虫が破壊され、縄張りを引きました。引いたカードが[ヤブキリ]だったとき、<とびだす>の効果で場に出します。[モンスズメバチ]は<にげる>の効果で破壊されますか?

はい、破壊されます。自分、相手のターンに関わらず、自分の場に新たに虫が出たとき、<にげる>によって虫は破壊されます。

<にげる>

自分の場の[ジグモ]が"かくれる"で攻撃し、裏返りました。その後[モンスズメバチ]を出して自分のターンが終わり、そのままの状態でジグモが表に戻ります。このとき[モンスズメバチ]は<にげる>の効果で破壊されますか?

いいえ、破壊されません。裏返った虫はいないものとして扱われていますが、新たに場に出るわけではないので<にげる>の効果は発動しません。

 <未熟>

自分の[イシガケチョウ(幼虫)]に相手が[塵芥虫の爆熱弾]を使い600ダメージを与えて破壊しようとしました。

このとき<未熟>の効果によって、相手が術カードを使用したので[イシガケチョウ(幼虫)]が破壊されますが、

 

どちらの効果で自分の[イシガケチョウ(幼虫)]が破壊されますか?

<未熟>は術カードが使用された時点で発動し、[イシガケチョウ(幼虫)]は[塵芥虫の爆熱弾]のダメージを受ける前に破壊となります。ダメージを与える前に破壊となっても、[塵芥虫の爆熱弾]のダメージの対象を選びなおすことはできません。

 <未熟>

自分の場に[イシガケチョウ(幼虫)]がいるときに、相手が[蟲の息吹]を使用しました。[イシガケチョウ(幼虫)]は破壊されますか?

はい、破壊されます。対象の有無などに関わらず、<未熟>を持つ虫は相手の術カード使用の際に破壊されます。

 

<未熟><迎撃>

相手が縄張りを引き<迎撃>の効果で[燻煙の迎撃]を使用したとき、

 

自分の場にいる<未熟>を持つ[イシガケチョウ(幼虫)]は<未熟>の効果を発揮して破壊されますか?

はい。破壊されます。<迎撃>の効果により術カードが使用されるため、<未熟>の効果が発動し破壊されます。

<迎撃>

<迎撃>で受けたダメージはいつまで残りますか?

ターン終了の宣言時まで残ります。虫の体力はターン終了時に最大まで回復します。これは自身も相手も同様であるため、どちらかのターン終了時にお互いの虫が回復します。

<迎撃>

場に[カイコ]がいるとき、<くちなし>で<迎撃>は失われますか?

いいえ。失われません。術カードなので<くちなし>の効果を受けません。

<迎撃>

自分のターンに受けた稲妻の迎撃や蠱毒の祟りのダメージは、アレクサンドラトリバネアゲハの<不死蝶の舞>の効果で0にすることはできますか?

はい。アレクサンドラトリバネアゲハの<不死蝶の舞>は自分のターンに受けた迎撃や蠱毒の祟りのダメージも0にします。

<迎撃>

メガボールで攻撃したとき、相手の縄張りから発動した「燻煙の迎撃」の〈迎撃〉のダメージは受けますか。

はい。自分のターン中は<メガ装甲>効果がないため<迎撃>のダメージを受けます。

第5弾の赤の虫について

分類

質問事項

回答

ジャイアントテキサスキリギリス

[白銀蜘蛛の糸]を使用して、捨て札の[ジャイアントテキサスキリギリス]と[マメコガネ]を選び、[マメコガネ]に[白銀蜘蛛の糸]をつけて場に出しました。

その後に、[白銀蜘蛛の糸]の効果で場にでた[ジャイアントテキサスキリギリス]は"デビルアイ"を使用して攻撃できますか?

いいえ。できません。"デビルアイ"はジャイアントテキサスキリギリスに強化カードがついていなければ使用できません。

マエモンカマキリ

[マエモンカマキリ]が1枚だけ手札にあるとき、[マエモンカマキリ]を場に出すことはできますか?

はい。できます。ただし場に出たときに手札から虫を1つ捨て札に置けないため、<供物>の効果で[マエモンカマキリ]が破壊されます。

マエモンカマキリ

[マエモンカマキリ]を場に出すとき、手札をかならず捨て札にしなければなりませんか?

いいえ。ただし場に出たときに手札から虫を1つ捨て札に置いていないため、<供物>の効果で[マエモンカマキリ]が破壊されます。

アシナガグモ

自分の場に[アシナガグモ]2体と[ナミアゲハ]がいるときに、相手の虫の攻撃によって[ナミアゲハ]が破壊されました。

このとき[アシナガグモ]2体それぞれの<捕食>で相手が引く縄張りは合計2枚になりますか?

はい。合計2枚になります。

同じタイミングで[アシナガグモ]2体それぞれの<捕食>が発動し、「相手は縄張りを1枚引く。」により合計2枚引きます。

セスジアカムカデ

自分が[四柱の間引き]を使用して、手札から[セスジアカムカデ]を捨て札に置いた場合、

<襲来>の効果によって、かわりに場に出すことができますか?

いいえ。できません。相手が使うカードの効果によって手札から捨て札に置かれたときのみ<襲来>は発動し、場に出すことができます。

そのため自分のカードの効果で捨て札に置いても<襲来>は発動しません。

ジバクアリ

<自爆粘液>によって[ジバクアリ]を破壊した虫を虫の攻撃で破壊しました。この時縄張りは引きますか?

はい、引きます。<自爆粘液>の効果は次に受けたダメージによって破壊されるものなので、その場合虫の攻撃によるダメージで破壊された扱いになります。

ジバクアリ

<自爆粘液>によって[ジバクアリ]を破壊した虫に与えた効果はいつまで続きますか?

次にダメージを受けるか、破壊や手札に戻る効果などによって場を離れるまで続きます。

ジバクアリ

<自爆粘液>の効果を受けている相手の[リュウジンオオムカデ]に、自分の[フィジーオオウスバカミキリ]の"力のキバ"を使い攻撃しました。

このとき、"力のキバ"の効果は発動しますか?

はい、発動します。"力のキバ"攻撃によるダメージで相手の虫を破壊したとき、攻撃力と体力が増えますが、<自爆粘液>の効果は次に受けたダメージによって破壊されるものなので、"力のキバ"の攻撃によるダメージで破壊された扱いになります。

ジバクアリ

<自爆粘液>の効果を受けている相手の[マメコガネ]に、自分の[サカダチコノハナナフシ]の"逆立ち返し"を使い攻撃しました。

このとき、<自爆粘液>の効果で相手の[マメコガネ]は破壊されますか?それとも"逆立ち返し"の効果でエサ場から入れかえた虫が破壊されますか?

どちらの虫も<自爆粘液>の効果では破壊されません。"逆立ち返し"で相手の虫を攻撃したとき、攻撃のダメージ判定の前に技の効果が発揮され<自爆粘液>の

効果を受けた[マメコガネ]と相手のエサ場の虫の入れ替わります。このとき[マメコガネ]はエサ場に行き、場を離れるため<自爆粘液>で受けた効果はなくなります。

ジバクアリ

相手の場の[ジバクアリ]を破壊した虫に[空蝉の皮鎧]をつけました。相手のターンに攻撃を受けて[空蝉の皮鎧]が代わりに破壊されたとき、<自爆粘液>の効果は無くなりますか?

はい。空蝉の皮鎧がついた自爆粘液の効果を受けた虫が、次に受けたダメージによる破壊を空蝉の皮鎧の効果で破壊を防いだ場合、その次のダメージから自爆粘液の効果はなくなります。

ジバクアリ

「オオカマキリ」の「共食い」を使用し、ジバクアリを破壊したとき、〈自爆粘液〉の効果は「オオカマキリ」に適用されますか?

いいえ。適応されません。ジバクアリの<自爆粘液>は虫の攻撃により、破壊されたときのみ効果を発揮します。サツマニシキの〈毒の泡〉も同様となります。

ムツトゲイセキグモ

相手の[マメコガネ]に[ムツドゲイセキグモ]の"投げ縄"で攻撃して、自分のターンを終了しました。

 

次のターンに相手が[塵芥虫の爆熱弾]を使い、自分の[ムツトゲイセキグモ]を破壊しました。そのあとに相手の[マメコガネ]は攻撃することができますか?

いいえ。できません。

 

”投げ縄”で相手の[マメコガネ]に与えられた「次のターン攻撃できない。」の効果は[ムツトゲイセキグモ]が破壊されてもなくなりません。

クロスズメバチ

自分の場に、【[天牛の大顎]がついた[クロスズメバチ]】と【[蠱術の贋作]がついた[マメコガネ]】がいます。

[蠱術の贋作]は、つけるときに[天牛の大顎]を選びました。相手の虫の攻撃で[クロスズメバチ]が破壊され、<地蜂の巣>の効果で[天牛の大顎]を手札に戻した場合、

 

[マメコガネ]についている[蠱術の贋作]は破壊されますか?

いいえ。破壊されません。[蠱術の贋作]をつけるときに選んだ強化カードが、手札に戻るなど破壊以外の方法で場を離れた場合[蠱術の贋作]は破壊されず、

 

[蠱術の贋作]が効果によって[マメコガネ]に与えている修正値(つけるときに選んだ[天牛の大顎]の修正値、攻撃力を300増やす。)への影響もありません。

クロスズメバチ

[白銀蜘蛛の糸]を使い、捨て札の[カブトムシ]と[ナミアゲハ]を選び、[白銀蜘蛛の糸]を[カブトムシ]に付けて場に出しました。

その後に[クロスズメバチ]を場に出し、[螻蛄の七芸]で[白銀蜘蛛の糸]を[クロスズメバチ]につけかえて、ターンを終了しました。

 

次のターンに[クロスズメバチ]が相手の虫の攻撃で破壊され、ついている[白銀蜘蛛の糸]が手札に戻った場合、[カブトムシ]と[ナミアゲハ]は破壊されますか?

いいえ。破壊されません。

 

手札に戻るなど破壊以外の方法で[白銀蜘蛛の糸]が場を離れた場合、「これが破壊されたとき、それらの虫を破壊する。」の効果は発揮されません。

第5弾の青の虫について

分類

質問事項

回答

レギウスオオツノハナムグリ

[コロギス]が場にいるとき、<王様>を持つ[レギウスオオツノハナムグリ]は場に出たターンに攻撃できますか?

いいえ。[コロギス]の<危険察知>は「場に出たとき」と書かれた技にのみ効果があります。<王様>は「場に出たターン」とは書かれているため、<危険察知>の効果は受けません。

レギウスオオツノハナムグリ

[カイコ]や[武勇の面頬]の効果で、このターン場に出した[レギウスオオツノハナムグリ]が<王様>を失いました。[レギウスオオツノハナムグリ]はすぐに攻撃ができますか?

はい、可能です。もし攻撃前に何らかの理由で<王様>を再度持った状態になった場合、[レギウスオオツノハナムグリ]は攻撃できなくなります。

ヨーロッパミヤマクワガタ

1コスト支払い[蜉蝣の閃き]を使用してエサ場の[ヨーロッパミヤマクワガタ]を場に出したとき、<強化甲殻>を使用して捨て札にある3コスト以下の強化カードを[ヨーロッパミヤマクワガタ]につけることはできますか?

いいえ。できません。[蜉蝣の閃き]の効果によって[ヨーロッパミヤマクワガタ]が場に出ているため、<強化甲殻>の効果は発動しません。

 

<強化甲殻>の効果が指している「コストを支払い」とは、[ヨーロッパミヤマクワガタ]のコストを支払って場に出たときを示します。

[蜉蝣の閃き]の場合は「術カードの1コストを支払い、コストを払わず虫を出す」行為をしているため、効果は発動しません。

ヨーロッパミヤマクワガタ

コストを支払い[ヨーロッパミヤマクワガタ]を場に出したとき、<強化甲殻>を使用して[武勇の面頬]を[ヨーロッパミヤマクワガタ]につけました。

そのあと[武勇の面頬]の効果によって<強化甲殻>の技を失った場合、<強化甲殻>でつけた[武勇の面頬]はどうなりますか?

[ヨーロッパミヤマクワガタ]についたままになります。[武勇の面頬]の効果によって<強化甲殻>の技を失いますが、処理が終了しているため影響はありません。

クロテイオウゼミ

"合唱"を使用する際、[クロテイオウゼミ]の他に必要なセミ科の虫は何匹ですか?

クロテイオウゼミと他のセミ科の虫が1ついれば使用可能になります。使用の際に「場にセミ科が2つ以上いるか」を確認しますので、クロテイオウゼミも含んで考えます。

クロテイオウゼミ

自分の場に[クロテイオウゼミ]と[ヨツコブツノゼミ]のみがいるとき、[クロテイオウゼミ]は"合唱"を使用することはできますか?

いいえ。できません。[ヨツコブツノゼミ]はツノゼミ科のため、"合唱"を使用する条件を満たすことができません。

プリモスマルガタクワガタ

相手の縄張りが5枚あるとき"耳バサミ"で相手を直接攻撃したとき、効果でコストを1発生しますか?

いいえ。発生しません。"耳バサミ"の効果は縄張りを引いたときに発動します。縄張りを引いたとき、縄張りの枚数が5枚から4枚になるため、コストは発生しません。引いた後の縄張りの枚数を数えます。

ヨツコブツノゼミ

[テイオウゼミ]の<セミの帝王>の効果で[ヨツコブツノゼミ]を捨て札から場に出すことはできますか?

いいえ。できません。[ヨツコブツノゼミ]はツノゼミ科のため<セミの帝王>の効果で選び、場に出すことはできません。

ヨツコブツノゼミ

[玉響の蠢き]で自分の手札にある[ヨツコブツノゼミ]を選び、場に出すことができますか?

はい。できます。<魔よけの鈴>の効果は、手札やエサ場、捨て札にあるときには効果を発動しません。

第5弾の緑の虫について

分類

質問事項

回答

リーガルモス(幼虫)

"神の大喰らい"による上昇値は最大いくつになりますか?

"神の大喰らい"による上昇値に上限はありません。[リーガルモス(幼虫)]が場にいる限りいくらでも加算されていきます。

ヤエヤマツダナナフシ

<単為生殖>の効果は相手のターンでも使用できますか?

いいえ、できません。<単為生殖>は手札のツダナナフシを、コストを支払わず場に出すことができる効果なので、自分のターンにしか使用することはできません。

ヤエヤマツダナナフシ

場に出した[ヤエヤマツダナナフシ]Aの<単為生殖>によって[ヤエヤマツダナナフシ]Bを場に出しました。[ヤエヤマツダナナフシ]Aの<単為生殖>を[カイコ]などによって失わせた時、[ヤエヤマツダナナフシ]Bは攻撃可能になりますか?

いいえ、[ヤエヤマツダナナフシ]Bは<単為生殖>の効果で、このターン攻撃できない状態で場に出るため、[ヤエヤマツダナナフシ]Aの<単為生殖>が失われていても攻撃できるようにはなりません。

フィジーオオウスバカミキリ

"力のキバ"で攻撃しました。相手の虫に[空蝉の皮鎧]がついていて、虫のかわりに[空蝉の皮鎧]が破壊されたとき、"力のキバ"の効果は発動しますか?

いいえ。"力のキバ"は虫を破壊した時に効果を発動する技ですが、[空蝉の皮鎧]は虫のかわりに破壊されるカードなので、結果虫は破壊されておらず、"力のキバ"は効果を発動しません。

サザンフランネルモス(幼虫)

自分と相手、どちらのエサ場にも赤の虫が1枚もない時に<モフモフ>で赤の色を選ぶことはできますか?

はい。できます。その場合、自分と相手のエサ場に裏返す虫がいないため、エサを裏返すことなく<モフモフ>の効果が終了します。

サザンフランネルモス(幼虫)

自分のエサ場にエサが6枚あります。元々の色が全て緑だったところ、[ニジイロクワガタ]を出して、色をすべて青に変えました。

その後、[サザンフランネルモス(幼虫)]を出して、青を指定した場合、自分のエサ場のエサは裏返りますか?

はい。青になった自分のエサ場にある虫は全て裏返ります。[ニジイロクワガタ]によってエサ場の色が全て青に変わっているため、エサ場にある虫は全て裏返ります。

サソリカミキリ

相手の[サソリカミキリ]の<毒触角>により、自分の手札にある[サソリカミキリ]が捨て札に置かれたとき、<毒触角>を使うことはできますか?

はい。できます。相手のカードの効果により手札から[サソリカミキリ]が捨て札に置かれているので、<毒触角>が使う条件を満たし、発動します。

オオキンカメムシ

[藪蚊の密約]を使ったとき、縄張りの[オオキンカメムシ]を引きました。このとき<毒霧防御>を使う事はできますか?

はい。<とびだす>の技ではないため、[藪蚊の密約]で引いた[オオキンカメムシ]は<毒霧防御>を使う事ができます。その後ターン終了時に捨て札に置かれます。

オオキンカメムシ

縄張りの[オオキンカメムシ]を引いたとき<毒霧防御>を使い表向きで縄張りに[オオキンカメムシ]を置きました。

 

この状態で相手の攻撃によってを縄張りを引くとき、縄張りを引くかオオキンカメムシの効果使用を使うことは選べますか?

選べません。<毒霧防御>の効果により、縄張りを引く代わりに表向きで縄張りにある[オオキンカメムシ]を捨て札に置かなければなりません。

第5弾の無色の虫について

分類

質問事項

回答

メガボール

相手の[メガボール]に[怨霊の虫送り]を使い、相手の[メガボール]と相手のエサ場の虫を入れかえることはできますか?

はい。できます。

<メガ装甲>の効果は、相手の術カードによるダメージと破壊を受けない効果です。それ以外の効果はうけます。

ゲンジボタル

"発光"の効果で選ぶエサは表向きのエサも選べますか?

いいえ。できません。

既に表向きのエサを表向きにすることはできないため、選べません。

第5弾の術カードについて

分類

質問事項

回答

花蝶の幻舞

[花蝶の幻舞]を2枚使い、コストを6下げる事はできますか?

はい、できます。[花蝶の幻舞]はターン終了時まで、条件を満たした、次に使う虫のコストを下げる効果をもつため、条件を満たした虫を使うまで効果は持続、重複します。

毒の追い打ち

<毒霧噴射>など、<>の技に「毒とつく」虫に[毒の追い打ち]を使うことはできますか?

はい。できます。<>の技も技として扱います。

蠱毒の祟り

500の回復しないダメージを2回受けた、体力1800の虫に[蠱毒の祟り]を使った場合1000ダメージを、自分と相手のすべての虫に与えますか?

はい。1000ダメージを自分と相手のすべての虫に与えます。

回復しないダメージは合計されます。

閻魔虫の斬砕剣

攻撃をまだ行っていない自分の虫に[閻魔虫の斬砕剣]を使い、ついている強化カードだけを破壊することはできますか?

いいえ。できません。「攻撃済みの虫」でないため、[閻魔虫の斬砕剣]で選ぶことができません。

第5弾の強化カードについて

分類

質問事項

回答

蛮虫の一本槍・蟲神の一本槍

[トノサマバッタ]に[蟲神の一本槍]がついているとき、[飛蝗の待ち伏せ]を使いました。

効果によって、[トノサマバッタ]が効果をもつ<とびだす>を持った場合、ついている[蟲神の一本槍]はどうなりますか?

「これは技の効果を持たない虫にしかつけられない。」の条件をみたせなくなり、<とびだす>を持った[トノサマバッタ]についていた[蟲神の一本槍]は破壊されます。

「にしかつけられない。」の効果を持つ強化カードは、つけた後にその条件を満たせなくなった場合破壊されます。

蛮虫の一本槍・蟲神の一本槍   

[蟲神の一本槍]をもった虫が[サシハリアリ]の"激痛針"で破壊されました。[蟲神の一本槍]を捨てることはできますか?

できます。"激痛針"は縄張りを引いたときに効果を発揮する技です。仮に手札が1枚もないとき、破壊されたことで[蟲神の一本槍]は手札に戻り、その後縄張りを引きます。ここで"激痛針"が効果を発揮するため、捨てる対象は引いた縄張りか[蟲神の一本槍]のどちらかとなります。

蛮虫の一本槍・蟲神の一本槍

<>の技を持つ虫につけることはできますか?

いいえ。つけられません。<>の技はすべて効果があるため、「技の効果を持たない虫」ではなく、<>を持つ虫につけることはできません。

蛮虫の一本槍・蟲神の一本槍

[カイコ]や[武勇の面頬]などの効果で<>の技を失っている虫が場にいるとき、その虫に蟲神の一本槍をつけることはできますか?

はい、つけられます。<>の技を失ったあと、持っている<>でない技に効果が無い場合、つけることができます。

蛮虫の一本槍・蟲神の一本槍

[カイコ]の効果で<>の技を失っている虫に蟲神の一本槍をつけました。その後[カイコ]が破壊された場合、蟲神の一本槍はどうなりますか?

蟲神の一本槍は破壊され、捨て札になります。強化カードは正しい対象につけられていない場合、破壊されて捨て札になります。虫の攻撃で破壊されていないため、手札には戻りません。

草薙の紅剣・肉祓いの蒼玉・蜜絶の翠鏡

〇色の虫にしかつけられない強化カードは、色を変えた虫につけることは可能ですか?また、色が元に戻る、相手によって変えられるなど、つけている状態で色が変わったらどうなりますか?

はい、色を変えた結果、条件を満たすことができるなら付けることができます。また、つけている状態で色が変わった場合、破壊されて捨て札になります。強化カードは正しい対象につけられていない場合、破壊されて捨て札になります。

草薙の紅剣

攻撃済みの虫に[草薙の紅剣]をつけました。その虫はもう一度攻撃できますか?

いいえ、できません。[草薙の紅剣]はつけている状態で攻撃しなければ効果を発動しないため、攻撃前につけておく必要があります。

草薙の紅剣

[草薙の紅剣]をつけた虫で攻撃しました。もう一度攻撃する前に他の虫で攻撃し、その後[草薙の紅剣]をつけた虫で攻撃できますか?

いいえ、できません。[草薙の紅剣]の「もう1度だけ攻撃できる」効果は攻撃後すぐに使用するか選ぶため、他の行動はできません。

草薙の紅剣

[草薙の紅剣]を赤の虫に2枚つけて攻撃した場合、その虫は[草薙の紅剣]の効果2つによって追加で2回攻撃できますか?

いいえ。できません。どちらかの[草薙の紅剣]による効果でもう1度だけ攻撃できます。

草薙の紅剣

[草薙の紅剣]をつけた[オオカマキリ]で"カマ連撃"を使った場合、何回攻撃できますか?

2回攻撃になります。

 

①カマ連撃 → カマ連撃 ②カマ連撃 → 共食い ③共食い → カマ連撃

 

いずれかの順番の連続攻撃になります。

複数の「もう1度だけ攻撃できる。」「もう1度だけ使用できる。」効果が発揮している場合、そのうちの1つを選ぶと他の「もう1度だけ攻撃できる。」「もう1度だけ使用できる。」の効果は不発となります。

また、「もう1度だけ攻撃できる。」「もう1度だけ使用できる。」の効果による連続攻撃中は「もう1度だけ攻撃できる。」「もう1度だけ使用できる。」の効果は発揮されません。

草薙の紅剣

[草薙の紅剣]をつけた虫で2回攻撃した後、[蟷螂の構え]を使うことはできますか?

はい。可能です。その場合[蟷螂の構え]による攻撃は、[草薙の紅剣]による「もう1度だけ攻撃できる。」の効果も発動します。

草薙の紅剣

[テナガカミキリ]の色を赤に変え、[草薙の紅剣]をつけました。"テナガ攻撃"を使用した時、ダメージは最大何回与えられますか?

最大4回与えられます。"テナガ攻撃"によって相手の虫を2体選び、攻撃をしたあと、[草薙の紅剣]の効果が発動しもう一度だけ攻撃できるようになります。その後相手の虫を2体選べるのであれば"テナガ攻撃"で2回、選べないのであれば"キバ無双"で1回ダメージを与えることができます。

草薙の紅剣

[ヨコヅナサシガメ]に[草薙の紅剣]をつけました。相手の縄張りに直接攻撃をしたとき、[ヨコヅナサシガメ]の体力と攻撃力は上昇しますか?

いいえ、しません。[草薙の紅剣]により[ヨコヅナサシガメ]の攻撃では縄張りを引かないため、「縄張りを引いたとき」に発動する効果は発動しません。

草薙の紅剣

「草薙の紅剣」のついたジグモの「かくれる」で虫を攻撃後、裏返ったままもう一度攻撃できますか?

いいえ。できません。裏返った虫は表になるまで攻撃できません。

肉祓いの勾玉

[肉祓いの勾玉]を2つつけました。1ターンに2回効果を発動することはできますか?

はい。発動します。2回発動しますが、1つ目の[肉祓いの勾玉]が受けたダメージを0にしたあと、2つ目の[肉祓いの勾玉]が0にしたダメージを0にするため、実質効果がありません。

蜜絶の翠鏡

[密絶の翠鏡]を自分の虫につけました。自分のエサ場が6つの時、5つ以下の時の効果と合算しますか?

いいえ、しません。[密絶の翠鏡]は5つ以下の時に400、6つ以上の時に800増やす効果なので、どちらか一方しか発動しません。

蜜絶の翠鏡

エサが5つの状態で、[蠱術の贋作]を[マメコガネ]につけるとき、[蜜絶の翠鏡](攻撃力と体力を400増やす。)を選びました。

その後、[蟲の息吹]でエサを6つにして[蜜絶の翠鏡]の与える修正値が「攻撃力と体力を800増やす。」になったとき、

 

[蠱術の贋作]が効果によって[マメコガネ]に与える修正値は「攻撃力と体力を400増やす。」ですか?「攻撃力と体力を800増やす。」ですか?

「攻撃力と体力を400増やす。」になります。[蠱術の贋作]をつける時に選んだ時点の強化カードがもつ修正値をつけた虫に与えます。

 

[蠱術の贋作]をつけたあと、選んだ強化カードの修正値が変化しても[蠱術の贋作]が効果で与える修正値には影響はありません。

 

What's new

 

2024.12.16

第5弾ブースターパック発売!

 

2024.11.16

二周年記念イベント 蟲主総会2024が開催されました!

ご来場ありがとうございました!

 

2024.7.11

第4弾ブースターパック発売!

 

2023.12.16

一周年記念イベント 蟲主総会が開催されました!

ご来場ありがとうございました!

 

2023.11.24

第3弾ブースターパック発売!

 

2023.06.15

第2弾ブースターパック発売!

 

2023.03.03

公認大会開催ガイドライン公開!

2022.11.05

全国の100円ショップダイソー(Daiso)にて、新発売!