サポート申請
サポート申請をするとどうなりますか?
大創出版より個別のIDをお渡しします。大会の開催など、蟲神器に関する活動をサポートさせていただきます。
分類 |
質問事項 |
回答 |
ガイドライン |
ガイドラインとはなんですか? |
大創出版より公開されている、イベント開催に当たってのガイドラインと、イラストや動画制作など、ファン活動についてのガイドラインがありますそれぞれこちらからご確認ください。 |
サポート申請 |
サポート申請はどのように行いますか? |
ガイドラインをお読みの上、専用用紙に記入をして専用のメールアドレスまでお送りください。 内容によってはヒアリングを行い、問題がなければ個別のIDをお渡しします。 |
サポート申請 |
サポート申請をする場合、大会はかならず開かなければいけませんか? |
いいえ。大会の開催や参加は必須ではありません。もし蟲神器を盛り上げるためにアイディアや活動などがありましたらご一報ください。ご相談の上、可能な範囲でサポートさせていただきます。 |
大会申請 |
大会申請をするとどうなりますか? |
受領後、開催スケジュールカレンダーに記載し参加者募集の一助をさせていただきます。また、1大会ごとに景品を送付致しますので、参加者様の手に渡るように運営をお願いいたします。 |
大会申請 |
大会申請はどのように行いますか? |
サポート申請の上、専用用紙に記入をして専用のメールアドレスまでお送りください。 内容によってはヒアリングを行い、問題がなければ開催スケジュールカレンダーに記入の上ご通知いたします。 ヒアリングや物品送付、参加者募集など、トラブル防止のため申請メール提出翌日から12日以内、または60日以上のご申請につきましては、原則受理できませんのでご了承の上お気をつけください。 |
大会申請 |
大会申請は何件でも可能ですか? |
1日当たり1回、1週間ごとに3回までとさせていただきますが、内容や実績に応じてご相談をさせていただく場合があります。 |
大会申請 |
Discordなどを使用したオンライン大会も申請できますか? |
可能です。ただし大会景品などは主催者さまへ一括送付するため、参加者様へのご送付が可能かどうかなどのご相談をさせていただきます。 |
大会申請 |
大会の参加費はどのように設定すればよいですか? |
会場費や人件費、その他準備費に応じてご設定ください。参加者の方に誤解の無いよう、入場から退場までに必要な金額はすべて記載してください。 (例・大会の参加費は無料だが、個別に会場へ500円の支払いが必要である場合⇒参加費500円) |
大会申請 |
大会の景品はいつごろ送付されますか? |
基本的に開催予定日の5~3日前程度にお手元に届くよう、普通郵便にてお送りいたします。申請受理に時間がかかった場合や、数日分をまとめて送付するなどで量がある場合、レターパックなどでの送付になる場合があります。 |
大会申請 |
大会景品が手元に届いていません。 |
もしも景品の送付が開催3日前までに到着していない場合、一度ご連絡をお願いいたします。可能な範囲でご対応いたしますので、早めのご相談をお願いいたします。 |
大会申請 |
プロモーションカードが手元に余りました。 どうしたらよいですか? |
余ったカードは基本的に保管いただき、次回イベント時に使用する予定としてください。また、レポート用紙にてお手元のカードを記載いただきますので、ズレの起きないようにお気を付け下さい。 |
大会申請 |
プロモーションカードが多量に余っています。 どうしたらよいですか? |
基本的に余剰が大きくなりすぎないよう、ご申請受理の後に余剰を鑑みた枚数をお送りするようにしております。それでも管理負担が多いようであれば弊社までご連絡の上、返送いただけますと幸いです。また、ご申告いただければ他サポーター様への譲渡や交換も問題ありません。 |
大会申請 |
昔の種類のプロモーションカードが手元に余っています。 配布することはできますでしょうか? |
申請用紙に具体的な配布内容を記載いただけた場合、その内容にて配布いただいてかまいません。 ただし、以下にお気を付け下さい。 ①一人の参加者に1イベントで配布できるプロモカードの最大数は新旧合わせて1枚のみです。 例 参加賞として現在のプロモカードを配布した上で優勝景品などで別途旧プロモカードを配布することは出来ない。 ②弊社にて更新するカレンダーには、「配布予定プロモカード」として掲載させていただきます(通常は「最新プロモのみ」とし、枚数は記載しません)。 ③お手元にすでにあるカードのみが使用可能です。弊社より新たにお送りできるのは最新のプロモーションカードのみとなります(旧カードを新たにお送りできるわけではありません)。 ④トラブルの可能性があるため、かならずお手元にあるカードのみを記載してください。 |
大会申請 |
大会ルールはどのように設定すればよいですか? |
ガイドラインを参考に、優勝者の選出方法まで検討して記載してください。特に同点などの場合について気を付けてください。 公平であれば独自のルール、内容でも問題ありません。 |
大会申請 |
毎月の申請を簡略化できませんか? |
内容が同じかつ一定の周期での開催なのであれば、現在定期開催申請を行うことが可能です。 申請用紙別タブより必要事項を記載し、弊社までお送りください。 |
大会申請 |
毎回のレポート提出を簡略化できませんか? |
専用の複数報告レポート用紙でのご報告が可能です。 ただし、使用する際は以下の条件を満たす必要があります。
・月間でのイベント開催数が3回以上なること ・公認登録から3ヵ月以上経過していること
また、このレポート用紙を使用する場合、 申請するイベントの中で最も古い開催日の翌月以内にレポート提出を行って頂きますようご協力をお願いいたします。 |
大会申請 |
ジャッジは必ず準備が必要ですか? |
いいえ。主催者さまが兼任して問題ありません。スタッフが規模に対して少ない場合、申請時にヒアリングさせていただく可能性があります。 |
大会申請 |
主催者自身の参加は可能ですか? |
はい、可能です。ただしジャッジなど、全ての参加者に平等であるように努めてください。 |
大会申請 |
交流会など、対戦をしない会でも申請できますか? |
はい、できます。ただし必ずカレンダーへの記載など、不特定多数の方が参加可能な体裁にしていただく必要があります。また、一部キャンペーンなどの対象外となる場合があります。 なお、大会の開催に合わせて前後に交流会をするなど、イベントの併設は全く問題ありません。申請の際に明記してください。 |
その他 |
イベントのポスターなどを作成する際に使用できる素材等はありますか? |
告知や動画、画像などにご使用いただける、蟲神器ロゴやキャラクターイラスト素材がございます。 こちらのURLからダウンロードページへアクセスし、諸注意をよく読みご利用ください。 https://www.daiso-syuppan.com/public/_koninsozai/
|
ガイドライン |
ガイドラインは必ず守らなければなりませんか? |
大会に参加並びに主催をされる場合、基本的にはお守りいただきたい事項が多く含まれておりますが、遵守が必須ではありません。 また、ガイドラインに沿わないイベントや集会を否定することもありません。
ただしモラルや公序良俗に関することなど、参加並びに主催をされるにあたって皆様が平等に楽しめることを重視して記述がされているため、お守りいただくことを強く推奨いたします。 |
ガイドライン |
賭博の対象とは、どのような状態をいいますか? |
賭博とは参加者から集金の上、参加者の1人あるいは複数人に集金した額が還元される状態をいいます。 今回であれば、以下の内容は問題ありません。
・大創出版より受け取った景品のみを優勝賞品とする場合 ・大会開催前に準備した景品を参加賞として全員に配る場合 ・集金した参加費を会場費、人件費など、会を開くため参加者へ平等に還元されるように使用する場合。
明確に問題がある場合は以下になります。 ・集金した参加費の全額ないし一部を優勝賞金とする場合。 ・集金した参加費の全額ないし一部を使って優勝賞品を購入する場合 ・参加者の人数など、参加費に応じて優勝賞品が変動するような場合
また、基本的に判断が難しい賞品体系は避けていただきますようにお願い致します。
|